インフルエンザは毎年冬の時期に流行がみられ、早ければ11月から流行が始まります。
インフルエンザは家庭内で感染するだけでなく病院や高齢者施設やディサービスでの感染も多く学校では、学級閉鎖になることもあり、感染力が非常に強いウイルスです。また乳幼児や高齢者、透析患者では重症化することもあります。透析患者さんは、免疫力が低下しているため、インフルエンザについて正しく理解し、早期に予防・治療をすることで感染を広げないよう注意することが重要です。
インフルエンザと風邪はどう違うのか?
<風邪(かぜ症候群)>

一般的に風邪はさまざまなウイルスによって起こります
ご存じのとおり1年を通してかかります。風邪の多くはノドの痛みや鼻みず、くしゃみ、セキなどの症状が中心で全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、微熱から始まり少しずつ上がることがほとんどです。
<インフルエンザ>
インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって起こります。ウイルスに感染すると1〜3日の潜伏期間の後、発症します。発症すると38℃以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。風邪と同じようにノドの痛みや鼻みず、くしゃみやセキなどの症状も見られます。
お子さんの中にはまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している透析患者さんでは肺炎を伴うなど重症となることがあります。
インフルエンザ | 風邪症候群 | |
冬に流行 | 時期 | 年間を通じて散発的 |
急激に進行 | 発症 | ゆるやかに進行 |
高熱(38℃以上) | 熱 | 通常は、微熱(37〜38℃) |
全身倦怠感、関節痛、筋肉痛、くしゃみ、セキ、喉痛み、鼻水 | 症状 | セキ、喉痛み、鼻水 |
インフルエンザウィルス | 原因 | アデノウィルス、コクサッキー |
インフルエンザはどうやってうつる?

インフルエンザは強い伝染力を持ち、人から人へくしゃみやセキによる飛沫の飛散などで感染し、広い範囲で流行を引き起こします。
インフルエンザは発病前1〜3日および発病してから7日間程度は感染力(他の人にうつる力)があると言われています。
インフルエンザにかかった方のセキやくしゃみなどと共にインフルエンザウイルスが小さな飛沫(しぶき)となって空気中に飛び散ったものを周りの人が吸い込むことや、インフルエンザウイルスがついた手で目や口を触ることで感染します。
ワクチン接種

インフルエンザワクチンは、インフルエンザの予防と、インフルエンザにかっかた場合の重症化防止に有効と報告されています。
手洗い

流水と石けんによる手洗いはついたインフルエンザウイルスを物理的に除去するため有効な方法です。
インフルエンザに限らず、感染症にかからないための基本的な対策です。WHO(世界保健機関)や日本環境染学会などによると、感染予防には流水と石けんによる手洗いが最も有効であると発表されています。研究によると「15秒の手洗いで菌は10分の1」に「30秒で菌は100分の1」に減少すると言われています。やっていると意外と長い…30秒の手洗いが習慣になるようにしたいですね。しっかり時間をかけて洗い、丁寧に洗い流し、洗った後はタオルは共有せずに水分をしっかり拭き取りましょう。
インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いため、アルコール製剤による手指衛生も効果があります
マスクの着用

インフルエンザの主な感染経路は、セキやくしゃみなど飛沫による感染です。
飛沫を浴びないようにすれば、インフルエンザに感染する確率は大きく減少します。
透析室や職場、ディサービス、リハビリなどで、一緒にいる機会が多い人同士での感染を防ぐことは難しいもの。たとえ感染者であっても全く自覚症状のない(不顕性感染)者や微熱や倦怠感のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も気がつかないということも少なくありません。
外出時にはマスクを着用し、人混みや繁華街への外出は控え、室内では加湿器などを使用し適度な湿度(50〜60%)を保つようにしましょう。
セキ エチケット
セキなどの自覚症状がある方は周囲の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。特に感染者がマスクをすることで、感染の拡散を押さえる効果は高いと言われています。
セキやくしゃみが出るときはできるだけマスクをしましょう。とっさのセキやくしゃみの際にはティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないだけでも効果があります。鼻みずや疾などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱へ捨て、手のひらでセキやくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗いましょう。
透析患者さんは、インフルエンザテストを行っても、必ずしも、判定が明確に出るとは限りません。治療薬を使用するかしないかは、インフルエンザの症状が出始めてからの時間や病状によって異なり、症状などにより、治療薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1〜2日間短縮され、鼻やノドから出るウイルスの量も減少します。しかし症状が出てから2日(48時間)を過ぎて服用を開始した場合十分な効果は期待できません。特に透析患者さんは、よく知られているタミフルというお薬しか使えません。効果的な使用のためには用法や用量、期間(服用する日数)を透析専門のお医者さんにいち早く相談していくことが大切です。
インフルエンザにかかったら

まずは、かかりつけのクリニックへ連絡しましょう。
〇安静にして休養をとりましょう。

○特に睡眠を十分取ることが大切です。
○セキやくしゃみなどの症状のある時は
周りの方へうつさないように、マスクを着用しましょう。
○人混みや繁華街への外出を控え、ディサービスや職場に無理に行かないようにしましょう。
インフルエンザにかかった場合の透析は
※ 他の患者さんとは、時間をずらして来院していただきます。
※ 一週間は、個室で透析時間は、4時間となります。
※ 夜間透析の方は、お仕事はお休みしなければ他の同僚にも感染させてしまいますので、昼透析での来院をお願いしています。
※ 透析中にお食事を取られている方は、ご遠慮ください。