血圧低下時の対応についてお話します。
☆血圧低下の原因★
透析時:除水が進むと体液量(循環血液量)が減少し血圧低下が起こりやすくなります。
さらに痩せたり太ったりしてドライウェイトがその患者様に適切でないと除水しすぎてしまうことになるため血圧が急激に低下します。
またダイアライザーを変更することでも血圧低下がみられることもあります。
その他:高齢者や糖尿病がある方、心機能が低下されている方、低栄養状態の方などにもよく出現します。
アルコール摂取・入浴時や入浴後なども起こりやすいため注意してください。
☆症状☆
初期症状・・・欠神(あくび)、動悸、吐き気、倦怠感、冷や汗、便意や尿意などが出現します。
※透析中このような症状が出現したらすぐにスタッフへお伝えください。
重篤な場合にはショックが起こり生命にかかわってきます。

★予防★
@透析間の塩分水分を控え透析中の総除水の量を少なくすることが大切です。目安としては 1日空きでは3% 2日空きでは5%です。
(具体的な体重はスタッフにお尋ねください。)
A自宅で一日一回は体重測定を行い体重変化を把握してください。
B透析時間をできるだけ長く確保し除水スピードにゆとりを持たせゆっくり引いていきます。
C血圧低下が続くようであればドライウェイトが適正なのかスタッフと一緒に検討していきましょう。
D透析前に血圧低下予防のため昇圧剤(アメジニウム・エホチールなど)投与の検討をしましょう。
💉自宅での血圧低下時の対応💉
- 昇圧剤(アメジニウム・ドプス・メトリジン)がある方は内服する。
- ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンクを100ml〜200ml程度摂取し水分・電解質を補う。
- 体を横にして布団などを丸め足の下に置き足を心臓よりも高くし安静にする。
それでも改善なければかかりつけの病院に連絡してください。
※屋外などで急な立ちくらみやふらつきを感じた際は意識消失・転倒の恐れがあるためすぐにその場で座り症状が落ち着くまで立ち上がらず休まれてください。立ち上がる際はゆっくり無理をしないようにしましょう